「肝胆膵消化器病学」は横浜市立大学附属病院の消化器内科部門です

食道、胃、腸の病気と診療の特色


食道・胃・十二指腸の病気

当院ではこんな検査・治療をしています

  • 上部内視鏡検査(胃カメラ)
  • 超音波内視鏡
  • 拡大内視鏡検査
  • 食道・胃・十二指腸造影検査
  • 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
  • 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
  • 内視鏡的止血術
  • 経皮的内視鏡下胃瘻造設術(PEG)

食道表在癌や早期胃癌

食道表在癌や早期胃癌に対しては、患者様の生活の質(quality of life;QOL)に配慮した低侵襲治療である内視鏡的粘膜下層剥離術(endoscopic submucosal dissection:ESD)を安全に行ってきました。

消化管進行癌

当院外科、臨床腫瘍科、放射線科と密接に連携を図り、患者様の癌治療に最適な集学的治療の選択およびマネージメントを行っております。腫瘍進展による消化 管狭窄に対しては、内視鏡的拡張術やステント留置、経皮内視鏡的胃瘻造設術等を当科で行い、患者様のQOL改善に努めています。

ピロリ菌除菌

胃潰瘍や胃がんの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の除菌を専門に行っております。日本ヘリコバクター学会ピロル菌感染症認定医が対応します。

逆流性食道炎、機能性胃腸障害

近年わが国で増加している逆流性食道炎を内視鏡やpHモニターを用いて診断治療に当たっております。また近年わが国で増加しております機能性胃腸障害(も とになる器質的病変として潰瘍やポリープ、癌、炎症などがないにもかかわらず、機能異常、すなわち胃や腸の動きの異常で、胃もたれ、気分不快、睡眠障害、 下痢、便秘などを示す病気)の診断治療にあたっております。胸焼けや、胃の痛みなどの症状がある方はぜひ相談にいらしてください。

小腸の病気

小腸は消化管の中で最も長い臓器(約5m)ですが、小腸の病気は胃や大腸と比べると比較的めずらしいと言えます。小腸は胃と大腸の間にあり、検査が非常に難しい臓器でした。最近の内視鏡の進歩によりいろいろ病気のことがわかってきましたが、まだ小腸の精密検査をできる施設は限られています。

 当院では小腸疾患においては、最近新聞やテレビでも“飲み込むだけの内視鏡”として話題になっているカプセル内視鏡検査を用いて、国内でもトップレベルの診療、研究を行っております。検査件数は年間約100例で、日本でも有数の症例数を施行しております。その他、バルーン内視鏡を用いた診断、治療も積極的に行っており、これまで診断が困難とされてきた小腸癌、小腸型のクローン病などの小腸疾患の早期診断・早期治療にとりくんでおります。

小腸の病気:小腸癌、クローン病、悪性リンパ腫、小腸血管拡張症

当院ではこんな検査・治療をしています

  • カプセル内視鏡検査
  • バルーン内視鏡検査
  • 小腸造影検査

カプセル内視鏡に関して

当教室では保険収載前から行なっており、多くの認定医・指導医が常勤し、より高度な読影力を身に着けるべく日々努力を重ねております。また協力病院の読影セン ターとしての役割も果たしており、神奈川の中核病院の多くのカプセル内視鏡症例は当大学を経て診断されることとなります。さらに、2014年1月から保険 収載された大腸カプセル内視鏡による診断・治療も積極的に行っております。

大腸の病気

当院ではこんな検査・治療をしています

  • 下部内視鏡検査(大腸カメラ)
  • 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
  • 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
  • SITZマーク
  • 大腸MRI検査

大腸の病気は、①腫瘍性疾患(大腸ポリープや大腸癌など)、②炎症性疾患(感染性腸炎や憩室炎、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患など)③機能性疾患(便秘や下痢、過敏性腸症候群など)④その他 に分類されます。

①腫瘍性疾患

大腸ポリープや大腸癌は近年増加傾向にあります。当院では、拡大内視鏡を用いて大腸ポリープ、大腸癌の表面構造(pit)を観察することにより、病変の悪性度や深達度の精密診断を行っております。

拡大内視鏡の診断の結果、腺腫(良性)主体ですが、一部早期大腸癌(悪性)の箇所があると、診断し粘膜下層剥離術(ESD)を行い、治癒となりました。

また他の病院の検査に対するセカンドオピニオンも行っております。また通常の内視鏡切除(EMR)が困難な病変に対しても粘膜下層剥離術(ESD)という新しい治療で高率に治癒切除が可能となりました。当院ではESDが保健収載される以前より先進医療としてESDを施行しておりました。他の病院で切除困難と診断された症例に対しても積極的に内視鏡治療を行っております。

一般病院で内視鏡治療困難という診断をされて紹介となりましたが、当院で粘膜下層剥離術(ESD)を行い治癒となりました。 また臨床研究として、薬物や栄養素などにより大腸腫瘍を予防する試み(化学予防といいます)を行っております。対象となる患者さんの条件などはありますが、ご興味がある患者さんは是非お声をかけて頂けたらと思います。 詳しくは臨床試験のページをご参照ください。

②炎症性疾患

腸に炎症が起こる病気の総称ですが、原因は様々です。便検査、内視鏡検査、CT検査などを行い確定診断をつけます。

炎症性腸疾患に対しては、ステロイド、免疫調整剤、5-アセチルサリチル酸製剤などを用いて治療を行っています。炎症性腸疾患は確定診断に苦慮する場合も多いですが、当院では後述の小腸検査と組み合わせて診断を行っています。

③機能性疾患

内視鏡で腸に異常がないにも関わらず、下痢や便秘、ガス過多による下腹部の張りなどの症状が一定期間断続的に続く場合に診断されます。

便秘に対してはSITZマークというX線不透過マーカーを用いた大腸通過時間を計測することができます。

当科ではそれらの重症型の偽性腸閉塞や遅延通過型便秘、巨大結腸症なども積極的に診断加療しています(希少疾患の項目をご参照ください)

その他

腸閉塞や憩室症、原因不明消化管出血など

大腸の病気は、腹痛や便通異常、出血などの症状で診断がつくこともありますが、確定診断のためには内視鏡検査が必要なことが多いです。

また何も症状がなくても、検診で行う便潜血反応で陽性となってしまった場合にも内視鏡検査をお勧めしております。

他院で内視鏡検査の実施が困難だった方には、鎮静/鎮痛剤を用いた内視鏡や、大腸カプセル内視鏡なども行っております。是非ご相談下さい。

その他まれな病気について

その他、当科では慢性偽性腸閉塞症(CIPO)や巨大結腸症をはじめとする消化管稀少疾患の患者さんの診療を積極的に行っています。これらは主に消化管の運動が低下することで、長年にわたり腹部膨満や嘔吐、腹痛などさまざまな症状をきたす病気です。

炎症や腫瘍のように薬を投与したり内視鏡で切除したりすれば治るものとは違い、全国でも非常に治療に難渋するケースが多く、そもそも今日までほとんど研究されてこなかった領域です。現在でも診断方法や治療方法がほとんど確立されていない分野ですが、当科は厚生労働省・難治性疾患克服研究事業の一環として、これらの疾患の診療研究を積極的に行っております。全国の病院から多くの患者様が紹介されており、診療患者数は全国トップレベルです。

  • 関連病院と連携したシネMRIによる小腸運動評価
  • 13C呼気法による胃排出能検査
  • 経皮内視鏡的胃空腸瘻造設術(PEG-J)による小腸減圧療法

・ジッツマークによる結腸通過時間測定

・経皮内視鏡的胃空腸瘻造設術(PEG-J)


(PEG-Jチューブを写真の様に留置し、自宅でも適宜腸管の減圧が可能になります)

↑ PAGE TOP